八ヶ岳・赤岳 2019年2月17日

Pocket

01:行者小屋

美濃戸口で前夜泊し、朝6時に出発しました。コースタイム通りに歩いて、行者小屋発は10時になりました。早い人は登頂を終えて下山してくる時刻です。

02:地蔵尾根の難所の始まり
03:地蔵尾根中間部、雪の薄い箇所が悪い
04:地蔵尾根を下る登山者、ヘルメットの人がほとんど

地蔵尾根は赤岳への一般ルートの1つです。登るのは久しぶりでした。森林限界が遠く、なかなか着かないのできつかったです。森林限界地点に来るとたくさんの階段があって、まずは団体さんが降りてくるのをしばらく待ちました。混んでいるときは大変でしょう。
雪の急斜面と、鎖、階段、時おり岩にアイゼンをかませながら、50分ほどかけて地蔵尾根を登りました。バテていた影響もあったのか非常に悪く感じました。
地蔵尾根は過去に何度も登り降りしているはずですが、今回ほど危険だと感じたことは1度も記憶にありません。年齢と体力の衰えと言うしかないでしょう。

05:赤岳天望荘(営業中)と赤岳
06:赤岳主稜(バリエーションルート)最上部を登るクライマー
07:最高点の赤岳南峰

地蔵ノ頭から天望荘へ行き、西風を避け腰を下ろして休憩しました。それから最後の登りをひとがんばりで赤岳です。雪が少なく、アイゼンが岩をかんで登りにくかったです。
山頂から見る阿弥陀岳、権現岳は、個性のある姿をしていてすてきです。富士山も優美な姿を浮かべています。遠くの北アルプスは少し雲をまとっていました。

08:立場川本谷源頭部を下る

下りの文三郎道は、山頂から立場川本谷源頭の岩場を下っていき、ここが八ヶ岳で最も滑落事故の多発するポイントです。当然、細心の注意を払って下りました。しかし、地蔵尾根上部より悪くないと思いました。
源頭部を下り、右(西)にトラバースするのですが、足場の雪のバンドが狭くていやな感じのする箇所がありました。
赤岳~中岳を結ぶ主稜線に出ると難所は終わりです。ここから文三郎尾根に取り付いて下るのですが、ここも大雪のときには雪崩の危険性があると言われています。雪が少ない今は雪崩の心配はありません。

09:中山展望台から大同心、小同心の岩峰
10:中山展望台から赤岳西壁

行者小屋へ下り着き、赤岳鉱泉へ向かう途中で中山展望台へ立ち寄りました。中山乗越から6~7分、下り5分です。赤岳西壁、横岳西壁がすばらしいです。
この日は赤岳鉱泉に泊まりました。ツエルト泊も候補(ソロテントは持っていない)でしたが、体力に自信が持てないので無理しませんでした。

11:夕日に染まる大同心・小同心、赤岳鉱泉から

夕刻、部屋の女性が「すげえのが見える!」と知らせてくれ、みんな外に飛び出して、大同心が夕日を受けて妖しい色に染まるのを見物しました。噂の赤岳鉱泉のステーキ飯もいただきました。単独登山の人が同じテーブルに集まったので、少しお話もできました。単独での小屋泊まりも楽しめるなあ、と思いました。

[注]『入門&ガイド 雪山登山』の訂正事項はありません