谷川岳の雪山登山 2019年3月2日

Pocket

前夜は道の駅で車中泊し、朝8時少し前にロープウェイ駅に行くと、ロープウェイはもう動き始めていました(情報では8時30分始発でした)。天神平スキー場でイベントがあるらしくて、多くのスキーヤー、ボーダーが並んでいました。
8時30分ごろ、ロープウェイ天神平駅の外から歩き出しました。登山の人はほぼアイゼンでスタートしていますが、私は可能な所までは登山靴のみで行きます。トレースは完全に踏まれていてラッセルはありません。

01:天神尾根下部、シールを貼るスキーヤーたち
02:幕岩(中央下)と爼嵓山稜

稜線に上がると幕岩を従えた爼嵓尾根が大きく見えます。田尻沢ノ頭からゆるく下って稜線上を登り返し、1441m標高点のあたりで小さく2~3m下る箇所が少し足場が悪いです。ここは短いですが天神尾根の唯一の危険箇所です。

03:熊穴沢避難小屋

次の小さなピークを右から回り込んで登ると、少しで熊穴沢避難小屋に出ます。積雪期には位置を示すポールが出ているだけで小屋本体は雪の中です。ここまで1時間でした。トレースの状態がよいため、無雪期よりも速く歩けるほどです。
ここでアイゼンをつけましたが、手はトレッキングポール(シングル)です。ゆるやかな傾斜で滑落の危険性が少なければ、ポールでもよいでしょう。しかし、滑落の危険を感じる場合はピッケルを手に持たなくてはなりません。

04:天神尾根上部

ここから少し登ると森林限界(標高約1500m)です。豪雪の山らしく、純白の雪におおわれた尾根をひたすら登ります。途中、2カ所だけ岩が出ている所があって、ルート上の目印になっています。

05:オキの耳と一ノ倉岳、茂倉岳
06:オジカ沢ノ頭(右)と爼嵓山稜(左)

冬の谷川岳では少ない晴天チャンスとなったため、この日は多くの登山者、スキーヤー、ボーダーでにぎわいました。避難小屋から約1時間半(途中休憩なし)で頂上直下の肩ノ広場に着き、予定時刻を大幅に短縮しました。

07:オキの耳からトマの耳
08:肩の小屋で憩う人たち

頂上周辺からは雪山絶景が広がっていますが、遠くの山々は霞んで見えました。混んでいるトマの耳はすぐに通過してオキの耳に向かいました。こちら側から見るトマの耳は三角形の印象的な形をしています。
にぎわう肩ノ広場を後にして西黒尾根を下ります。天神尾根へ下る方向から90度左へ向かう感じです。下り口は小さな雪庇のようになっていて、この上でピッケルに持ち替えました。滑落してどこかへ飛んでしまったときのために雪崩ビーコンをONにしました。

09:ザンゲ岩はマチガ沢側を下る
10:崩れ始めた雪庇の横を下降
11:ガレ沢のコルへの急斜面(下から撮影)

西黒尾根は初級ではないと思っていたので、滑落しないように慎重に下りました。天神尾根は大にぎわいでしたが、西黒尾根を登り下りしたのは数パーティと思われ、踏まれたトレースも小さく不安定です。特にザンゲ岩を左に巻く所は、マチガ沢側に急斜面が落ちていて滑落は許されません。また、ガレ沢コルの上は45~50度ほどの急な斜面ですごい高度感でした。ピッケルをしっかりと刺し、アイゼンの爪を確実に効かせながら一歩ずつ下りました。
続いてガレ沢コルの先で「ラクダの背」と呼ばれる小岩峰を3つほど通過しますが、ここはそれほど難しくなかったです。

12:ラクダの背、雪が割れてきていた
13:オキの耳と東南稜、東尾根上部

「ラクダの背」の下で樹林帯になると滑落注意箇所は終わりです。しばらく休んで晴天の山々を眺めました。それからダブルポールに持ち替え、森林のたたずまいを楽しみながら、よい気分で下りました。

[注]『入門&ガイド 雪山登山』の訂正事項
(1)アクセス:JR水上駅から谷川岳ロープウェイへバス20分。JR上毛高原駅から谷川岳ロープウェイへバス45分(直通バスあり)。
(2)ロープウェイの運行時刻は次のとおり変更されています。
3月まで 全日 8:30~16:30
4月以降 平日 8:00~17:00
  〃   土日祝日 7:00~17:00
(3)参考タイム:P153の参考タイムはラッセル(膝高を超えるぐらい)を考慮したものです。他ページと合わせるために、ラッセルの影響を除外して、次のように変更したほうがよいと思います。
天神平駅(50分)天神平稜線(1時間10分)熊穴沢避難小屋(1時間30分)天狗の腰掛岩(20分)肩ノ小屋(10分)谷川岳(1時間30分)熊穴沢避難小屋(1時間)天神平駅【計6時間30分】