4月18日(月)
阿仁合の姫ヶ岳(標高651m)に行く。軽い里山ハイクのイメージだったが、間違いのモトだった。情報はほとんどなし(ヤマレコの記録を見ればよかったのだが・・・)。地形図の標高差を見て登り3時間、下り2時間ほどと予想し、気温も高くもう雪山でもあるまいと、夏用シューズに軽アイゼンで出かけた。念のため、ワカンだけはリュックにぶら下げていった。
登山口の吉田堤までは車で10分ほど。少し戻って阿仁かざはり苑の前から山道に入るが、すぐヤブにはばまれたので引き返す。吉田堤の北の端まで歩くと、吉田林道の登山口があった。
今回は紙の地形図を持っていない。全面的にスマホのジオグラフィカ(地図アプリ)で行く。地形図を持たないとなると、かえって読図は真剣勝負になる。
地形図で林道がヘアピンカーブの所が1カ所ある。かざはり苑からの山道が、この角で合流することになっていた。そこを過ぎると、地形図に荒地記号のある広いカヤトの原にフキノトウがいっぱい出てきている。杉林を抜けて周囲は雑木林になり気持ちがよい。その先で林道は尾根上に乗り、左から山道が合流する。地形図には破線の道記号があるものの、判別しづらい踏み跡でしかない。首都圏周辺のコースのようにしっかり踏まれた山道ではない。
P313の南斜面一帯では、薪の伐り出し作業が行なわれているようだ。吉田の集落では昔ながらの薪燃料の生活が試みられているのだろうか。この一帯を過ぎるとまた杉林になり、しばらくで林道は稜線上に最も接近する(後で調べると、ここが西ルートの登山口だった)。なおも林道を進み、200mほど先が林道終点で小さな広場がある。残雪がない時期なら、底の高い車はここまで入れるだろう。
「姫ヶ岳登山道」の標識と、沢へ下る方向にピンクテープがある。気になったが、ヤブが多くなるものの林道跡はなおも続いているので、(地形図の道記号通りに)そのまま進んだ。やがて林道跡は沢に行き当たって終わっていた。
ここからは沢を行くか左岸(右側)の尾根に上がるかだが、後者を選んだ。急登を標高差50mほど。危険ではないが完全に道はない。ハイキングコースとして紹介はできなくなった。稜線に出ると、薄いものの確かに踏み跡がありひと安心した。
休憩後、稜線を進んで登っていくと、イワウチワが次々に現われて気持ちが和む。それに続いて、ちょっとした岩場っぽい登りを緊張して通過した(イワウチワは岩場に生えるのだったか)。ところが、もう1段、さらに1段と、岩ガレ道が連続して、しだいに悪くなる。手がかりを取らないと怖くて登れない。私の考えすぎか、怖がりスポットにはまってしまったか。初級者さんを連れていたとしたら、丸腰ではやばい(つまり、ロープを使わないと安全を保てない)・・・といった感じ。
短いが、ヤセたガレ尾根の登りが4~5段続いた。ルートは合っているのだが、水害か何かで荒廃が進んだのかもしれない・・・。帰りに同じルートを下る気にはなれなくなった。
林道終点広場で沢方向に下るピンクテープがあったのだから、どこかで沢からの道が合流するだろう。そのように推定して、沢からのルートを探しながら先へ進んだ。「境界見出標1」のP480で稜線の左側にピンクテープを発見、これが沢から合流する地点にちがいないと一度は確信した。しかし、ここから急にヤブが多くなり、立ち止まって検討の結果、P480でルートは90度左折してピンクテープの方角に下っていることに気づいた。ここは迷いポイント、危ないところだった。
もうどこからでも左側の沢に下りられなければおかしいので、下降ラインを探りながら慎重に進む。高差40m下った第1の鞍部からは、見たところ沢へ下降可能なように思える。さらに進んだ次の鞍部からも、沢筋の雪がつながって下りられそうだ。そこから一段登った所で立ち木にピンクテープを2つ発見、ここが沢への下降点に違いない。ほぼ決定である。下降点が見つかりホッとした。
約10m進むと太いブナの木があって、踏み跡はP480(左折したP480とは別のピーク)の直登とトラバースに分かれる。積雪期はトラバースできず直登するのだろう。トラバースの踏み跡もかなり薄い。距離にして200mほどトラバースして、稜線に戻ると、明らかに森林の雰囲気が変わった。立派なブナや天然杉が多く、林床は短いササ。踏み跡は薄いが歩きよいラインに続いている。旧阿仁町の「姫ヶ岳登山道」の標識がある所で、上小阿仁から登ってくるルートが合流する。ここから20分あまりで頂上だった。
頂上からは木にじゃまされるが、正面に森吉山がドンと見える。その真下に阿仁町の家並みが広がり、旧阿仁鉱山の山々が取り囲んでいる。東を向いた愛宕権現(wikiによる)の石仏が置かれ、少し離れて「太平山」の石柱がある。広場の北側には一等三角点の標石があった。
頂上の南側へ踏み跡を行くと岩峰が2つ続いている。どちらも右側を少し巻いてから、左上へ斜面を登ってピークに立てる。第1の岩峰は木にじゃまされるが、第2の岩峰上に立つとほぼ180度、東側の展望が開ける。森吉山はすぐ対面に大きい。北東方向には竜ヶ森方面、南方向には奥阿仁の無名の山々が展望できる。このポイントが見晴岩というらしいが、何も施設のないむき出しの岩峰なので、本当に転落・滑落には注意しなくてはならない。
頂上へ戻り、13時5分下山開始。10分あまりで上小阿仁分岐だが、直進方向へピンクテープが2つ見えていたため、そちらへ下ってしまう。しばらく下ってから気がついて戻った。下る傾斜が急になったとき「さっき来た道ではない」と、違和感を感じることができた。気づかなければ、そして、事前に地形図で分岐があることを予測できていなければ、そのままもっと下り続けただろう。現代の道迷い遭難はその程度のミスで起こっている。
修正して吉田へのルートを下ること20分あまり、P480の下降点に着いた。ここから少々本気を出して沢筋を雪上下降である。足はトレッキングシューズに軽アイゼン。傾斜はそれほどでもなかったが、途中から雪が割れて流れが一部出ており、靴が濡れないよう気を使った。標高310m地点には雪崩のデブリ堆積跡があった。45分ほどで吉田林道終点に出た。
※この日の下降ルートは誤っていることが、あとでネット情報を確認してわかった。正しい吉田ルートから再登したときのことは、またあとで。